セキュアアーキテクチャ研究室について

私たちは、情報通信・ネットワークを中心として、堅牢性や効率性、また安全性・プライバシ性の高いアーキテクチャ・システム・プロトコルを作り上げるための研究を行っています。特に、基礎的分野では符号理論を元にしたプロトコルの構築、応用的分野では新しいネットワークアーキテクチャやその匿名化・認証プロトコルの研究などを行っています。

研究内容

詳細な研究内容や出版履歴については、Researchmap栗原のWebサイトGitHub などを参照して下さい。ある一部のトピックのみを切り出したものですが、研究室紹介資料 (PDF)もご参照下さい。


メンバー

准教授: 栗原 淳 (くりはら じゅん)

[自己紹介]

東京工業大学の修士課程を修了した後、通信事業者の研究開発や技術系企画の業務に従事しました。その後、スタートアップ企業のエンジニアのポジションと、大学教員のポジションを得ています。研究開発からソフトウェアの製品化、通信サービス開発の企画、標準化から教育などの経験をしてきています。現在でも、現役のソフトウェアエンジニアでもあります。

研究開発の領域は、情報通信分野でのセキュリティ要素技術を中心としていますが、セキュリティに留まらず活動しています。要素技術の分野では、情報理論・符号理論を利用した安全な通信プロトコルの開発、その理論限界値の研究がメインです。一方で、社会に適したネットワークアーキテクチャやその機構を考える研究もしています。社会課題を解決するような新しい手法を考え、それを数学的にモデル化して実用に耐えるかどうか検証したり、実際にコーディングしてPoC (Proof-of-Concept; 概念実証)して評価するようなアプローチで研究開発をしています。

[最近の興味]

最近興味があるのは、個人のプライバシや著作権を法制度以外でどうやって守るのか、今の法制度では守ることのできないプライバシや著作権を新たな技術で守れないのか、ということです。

例えば、憲法において「通信の秘密」が守られているのですが、これがあるが故に、日本国では、違法漫画サイトへのアクセスブロッキング (DNSブロッキング) を行うことができず、結果として著作者の権利を守ることもできませんでした。これは今のインターネットの構造 (アーキテクチャ) が過去の郵便と同じような構造になっていることにも起因します。このようなインターネットの構造にまつわる課題は、新たなネットワークで情報が流通される世界になれば「個人のプライバシを侵すことなく」、解決できるのではないかと考えています。そのために、情報指向ネットワークによる情報流通や、情報取得プロトコル (検索やDNSクエリなど) の匿名化の研究を進めています。

上記のような「アーキテクチャの研究」は「思想」に紐づいています。「こういう社会になったら嬉しいな」を技術的に考えること、その有効性を問い、なんらかの形で実証することを行なっています。

他にも、分散計算や、秘匿計算について、それらのアルゴリズムだけではなく「どのノードでどういう計算をさせると安全なのか」というようなシステムアーキテクチャについても興味があります。

リンク


学生

修士課程: 2名


[Back to top page]